全国学校給食週間
1月24日(金)から1月30日(木)は全国学校給食週間でした。
学校給食は明治22年に、山形県の小学校で家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子供のために、食事を提供したことからといわれています。その後、全国で実施されるようになりました。戦争による食料不足で中止された時期もありましたが、戦後、子供たちの栄養不足を改善するため、外国などからの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから、この日は「学校給食感謝の日」となっています。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。
給食週間の期間中は、「ほうとう」などの山梨県の郷土料理のほか、「甲州ワインビーフ」や「富士桜ポーク」など、山梨県の特産物を使ったメニューが提供されました。
期間中は、栄養教諭より教室にお便りも配付されました。給食委員会の皆さんも、お昼の放送で献立の紹介をしてくれました。
給食室前の掲示板には、調理員さんが調理をしている様子が掲示されています。一つ一つ手作業で作ったり、大きな鍋で調理をしたりと大勢の給食を作るのはとても大変な作業です。調理員さんたちが苦労して作ってくださるおかげで、附属小では、毎日おいしい給食を食べることができています。
私たちのために調理をしてくださっている調理員さん、そして献立を考えてくれている内海先生への感謝の手紙も掲示されています。
内海先生、調理員さん、その他にも食材を運んでくれている人、食材を作っている人など、大勢の人のおかげで毎日、給食を食べることができています。本当にありがとうございます。これからも、感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきたいと思います。