-
水泳の学習が始まりました
5月27日(火)に6年生がプール清掃を行いました。
プールには、泥や枯葉などがたくさんたまり、とても汚れていました。曇り空で気温の低い日でしたが、6年生が濡れながらも一生懸命作業をしてくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
6月10日(火)にはプール開きを行いました。
中学校の校長先生と生徒の代表、小学校からは校長先生、副校長先生、運営委員会と体育委員会の児童が参加をしました。今年の水泳の学習が安全に行えるように、プールのお清めをしました。代表の児童生徒たちも手合わせて、安全を祈願していました。
6月12日(木)からいよいよ水泳の授業が始まりました。今年、最初に水泳の学習をしたのは3,4年生でした。
附属小には大プール、小プールの2つのプールがあります。小プールは1,2年生と幼稚園の子供たち、大プールは3年生以上と中学生が主に使用しています。3年生は初めての大プールで少しドキドキしているようでした。水が少し冷たかったのですが、子供たちはプールに入ることができて嬉しそうでした。
子供たちが水に慣れ親しみながら、泳力を身につけることが出来るように、安全に気をつけて水泳の学習を行っていきます。
-
5年生春の校外学習
5月30日(金)に校外学習で富士山科学研究所と富士湧水の里水族館を訪れました。富士山科学研究所では、富士山に関する知識、周辺に生息している動植物の生態について学んだり、種の模型を作ったりしました。事前学習を生かしながら、実際に見て触れて質問して学びを深めることができました。
富士湧水の里水族館では、河川や湖に生息する魚や水生生物の観察を行い、在来生物が住める環境を整えていくことの必要性について学びました。一日を通して、一生懸命話を聞いてメモを取る姿や活動班で声をかけ合う姿、時間を守る姿など自然教室や来年度の修学旅行につながる姿がたくさん見られた校外学習になりました。
-
4年生 春の校外学習
5/8(木)に,4年生は昇仙峡と平瀬浄水場に校外学習へ行ってきました。
昇仙峡散策では,大自然を感じながら40分ほど歩きました。小鳥のさえずりを聞き,何の鳥かな?と話をしたり,直接川の水に触れその冷たさに驚いたりする姿も見られました。
昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館では,見たこともない大きな水晶に目を輝かせていました。その後,観光協会の方にお話をしていただきました。昇仙峡がどのように観光業として発展してきたのか学ぶことができました。
平瀬浄水場では,自分たちが普段使用している水がどのようにきれいにされているのか丁寧に説明していただきました。出来立ての水はいつもの水道水とは味が違うと感動していました。
時間を見ながら行動したり,相手を見て話を聞いたりする姿が見られ,4年生としても大きく成長することができた校外学習になりました。
-
1年生校外学習
5月9日(金)に校外学習で緑が丘スポーツ公園を訪れました。
子ども達の生き生きした姿、成長した姿をたくさん見ることができました。
緑ヶ丘公園までの道中では、地域の人へ挨拶をしたり、安全のために声を掛け合ったりしていました。
山の中では班別行動で自然探しを行いました。学校探検での経験を生かして、まとまって、安全に気を付けて、楽しく自然と触れ合うことができました。「先生この花の名前は?」「見て見て!はあとの形の葉っぱ!」と好奇心旺盛に活動する姿を見ることができました。
午後はクラスの仲間と遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしました。この1か月間で友達との交流も深め、楽しく遊ぶことができました。
1年生らしく「頑張りたい!」「やってみたい!」という気持ちを発揮して成長してきていることを感じることができた1日になりました。
-
3年生校外学習
5月22日(木)に校外学習で山梨県立科学館を訪れました。
科学館には、宇宙・地球・生命に関する展示や体験型のブースが多くあり、子供たちは実際に触れることで、教室では学べない貴重な体験をすることができました。また、プラネタリウムの上映では、星や宇宙の仕組みについて学びながら、美しい星空に感動の声が上がりました。
3年生になり約2か月、ここまでの学習の成果を十分に発揮することができた1日でした。この校外学習で学んだことを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
-
児童総会
5月20日(火)の3、4校時に児童総会が行われました。
児童総会には3年生以上の児童が参加し、運営委員会より提案されたテーマや活動目標、具体的な活動について話し合いました。附属小学校の長年の課題とされている登下校のマナーについて、話し合いました。自分事として考えることができるような取り組み案を各学級で話し合い、発表しました。
今年度の児童会テーマは「一人一人が主役となり全校で作り上げる私たちだけの附属小パズル~ワクワクした気持ちで通える笑顔あふれる学校 祝150周年~」です。このテーマをもとに、いよいよ今年度の児童会活動がスタートします。
-
令和7年度学校だより第2号(5月)の発行
-
6年生 修学旅行
6年生は、4月23日(水)、24日(木)、25日(金)で横浜・東京方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉、新江ノ島水族館にて活動を行いました。自分達で決めた活動班での鎌倉散策。雨の中の散策になりましたが、事前の散策計画に沿って、活動班全員で協力しながら行動していました。
2日目は、上野動物園、東京国立科学博物館、東京ディズニーランドにて活動を行いました。様々な展示、アトラクションを活動班で見学、体験していました。公共のマナーや集合時間等を守り、活動することができていました。
3日目は、キッザニア東京にて活動を行いました。事前学習や個々の夢などをもとに職を選び、体験をしていました。真剣かつ楽しみながら仕事を体験している姿が印象的でした。
この3日間の経験は、子ども達にとって、学びと楽しさにあふれたものになったと思います。中学生に向けて6年生みんなで「まるかって」成長していけるように支援していきます。
-
2年生春の校外学習
5月14日(金)春の暖かな陽気の中、子どもたちは元気いっぱいに校外学習へ出かけました。
今回は、甲府駅や県立図書館を訪れ、公共の場でのマナーや使い方について学びました。
駅にて、子どもたちは自動券売機の使い方や電車のしくみに興味津々の様子。説明をしっかり聞く姿に、成長を感じました。
図書館では静かな環境で本を探したり、図書館の方の説明をしっかり聞いたりして、読書の楽しさにふれることができました。
帰りは甲府駅からバスに乗って学校まで戻りました。公共交通機関を使う経験を通して、子どもたちは「ルールを守ること」
「人に思いやりをもつこと」の大切さを学びました。
「また行きたい!」「本をもっと読んでみたい!」という声もたくさん聞こえ、実りの多い一日となりました。
-
4月の様子
令和7年度の附属小学校がスタートしました。
4月に行われた学校行事についてご紹介します。
4月7日(月)新任式・始業式が行われ、令和7年度の附属小学校がスタートしました。新任式では、新しく8名の先生方をお迎えしました。始業式では、2名のお友達が今年度の目標を発表してくれました。2年生のお友達は「なんでも頑張る2年生になること」、6年生のお友達は「最高学年としての意識をもち、バトンをつなぐ1年間にすること」を目標として発表してくれました。生徒指導の先生からは、目標を立てふりかえることの大切さと、附属小の学校目標である「ともに学び ともに生きる 心美しき子ども」についてお話がありました。学年が1つ上がった子供たち。真剣な表情で話に耳を傾けていました。
4月8日(火)に入学式が行われ、89名の新1年生が附属小の仲間入りをしました。緊張感のある式でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると、元気いっぱいにお返事することができました。
4月16日、21日、22日と学習参観が行われ、大勢の保護者の皆様にご参観いただきました。その後の学年総会では、1年間の学習や生活について、各学年の担任よりお話をさせていただきました。
学年総会では、今年度の学校委員さんも承認されました。1年間、様々なPTA活動において、中心となって活動していただきます。ご協力をよろしくお願いします。