-
あおぎり祭り
11月23日(土)にあおぎり祭りが開催されました。
前日の22日(金)には前日祭が行われました。
運営委員が中心となり、出店の紹介のほかクイズなどを行い、とても盛り上がりました。あおぎり祭りに向けて、子供たちの気持ちが一気に高まった前日祭でした。
会場となった体育館には、子供たちの図工や書写の作品が飾られ、こちらもあおぎり祭りに華を添えていました。
あおぎり祭り当日は、たてわり学級ごとに出店を行い、同じたてわり学級の友達とお店めぐりをしました。
毎年子供たちに人気のお化け屋敷のほか、プラバンや射的など、6年生が中心となって準備を進めてきた様々なお店が校舎内に出そろいました。
お店の運営では5,6年生はもちろん、1,2年生もお客さんの対応や宣伝活動をするなど大活躍していました。
普段はなかなか触れ合うことのない、異なる学年の友達と協力しながら一緒に活動したり、相談しながらお店めぐりをしたりしたことは、子供たちにとって、とてもよい経験となったようです。
楽しそうに活動する姿や子供たちの充実した表情がとても印象的な一日でした。
体育館、あおぎりホールでは、PTAによる催し物が行われました。
1年生は文化展、2年生はマルシェ、4年生はバザー、6年生は喫茶をご担当いただきました。
こちらも大盛況で大勢の方にご参加いただきました。
ご準備ならびに当日の運営にご協力いただきましたPTA学校委員や学級当番の皆様、また、作品や商品の提供などにご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
-
あおぎり祭りに向けて
11月23日(土)のあおぎり祭りに向けて準備が進んでいます。
11月14日(木)の5校時には、たてわり班ごとに、当日開くお店の準備を行いました。
6年生が中心となり、当日のお店番を確認したり、飾りや看板を作成したりと準備を進めました。
お店の宣伝の仕方を練習をする1年生の姿も見られました。
当日、どんなお店があるのか、今からとても楽しみです。
11月19日(火)の中休みには、あおぎり音頭の練習をしました。
運営委員会の皆さんが作成してくれた練習動画を見ながら、たてわり班であおぎり音頭の練習をしました。
朝の会などで練習しているクラスも多いので、上手に踊れている子がたくさんいました。
あおぎり音頭は、11月22日(金)に行う前日祭の時に、全校みんなで踊る予定です。
また、運営委員会のみなさんは、前日祭で行う出し物の準備も進めているようです。どんな出し物なのか、こちらも楽しみですね。
あおぎり祭りまで、あと3日。
引き続き、みんなで協力して準備を進めていきます。
※11月22日の前日祭は児童のみの参加となります。ご承知おきください。
-
令和6年度学校だより9号(11月)
-
選挙管理委員会の活動
11月1日(金)より選挙管理委員会の活動がスタートしました。
選挙管理委員会は、3年生以上の各学級から1名が集まり、12名の委員により構成されています。
12月6日(金)に行われる児童会役員選挙に向けて、およそ1か月間、主に中休みの時間を使って活動を行っていきます。
11月12日(火)の中休みには、立候補予定者への説明会が行われ、5年生の立候補予定者や責任者が会に参加しました。
説明会では、受付の仕方やポスターやたすきの書き方などについて、選挙管理委員から丁寧な説明がありました。
参加した5年生は、どの子も真剣に説明を聞いていました。
11月13日(水)には立候補者の受付が予定されています。
いよいよ、本格的に選挙に向けての準備が始まります。
-
あおぎり講座
10月26日(土)の3,4校時にあおぎり講座が開催されました。
あおぎり講座は、毎年小学校5,6年生とその保護者の方を対象に行っています。山梨大学の附属学校であるという特質を生かし、山梨大学の先生方に特別にご講義をいただいています。大学の先生方の専門分野の授業を受けることで、子どもたちの興味や関心を広げる機会となっています。今年度も山梨大学教育学部キャンパスにおいて8つの講座が開講されました。
①教育学部 神山久美先生「大学ではどのように学ぶのか」
②教育学部 堀口文先生「運動している時のコツとカンってなんだろう?」
③医学部 河野洋介先生「親子で学ぶ心肺蘇生講座~Let’s save A child in あおぎり講座」
④医学部 山田章子先生「ひとが生きるということ~集中治療室で看護師として働いて考えたこと~」
⑤工学部 野田善之先生「振動を抑えて機械を自在に操る」
⑥工学部 居島薫先生「宇宙線で山を透視する」
⑦生命環境学部 岩田智也先生「自然を守る理由:生物多様性と生態系サービスの関わりについて」
⑧国際化推進センター 宮本和子先生「世界の人々の暮らしと健康:カンボジアの子どもたちの健康課題解決を一緒に考えてみましょう」
あおぎり講座では、あおぎりホールのほか、大学へ移動し、大学の体育館や講義室で講義を受けました。いつもと違う大学の教室に、特別感を感じている子もたくさんいたようです。真剣な表情で先生のお話に耳を傾ける姿やおうちの方と楽しそうに活動する姿、思わず歓声をあげる姿など、子どもたちの様々な姿が見られました。
どの先生のお話も新たな発見や学びが多く、子どもたちにとって貴重な機会となりました。
お忙しい中ご講義いただいた先生方、本当にありがとうございました。
子どもたちが毎年楽しみにしているあおぎり講座ですが、大勢の保護者の皆様にもご参加いただきました。ご参加いただきありがとうございました。
※5,6年生の保護者の皆様にはメールでアンケートをお送りしました。回答へのご協力をお願いします。
-
5年生 自然教室
5年生は,1泊2日の行程で自然教室に行ってきました。自然の中での貴重な体験を通じて,仲間との絆を深める素晴らしい時間を過ごせたと思います。
1日目は,冒険ハイクと野外炊事を行いました。冒険ハイクでは,自然の中で友達と協力しながら12ヵ所のチャレンジポイントに挑戦しました。野外炊事では,カレー作りに挑戦しました。材料を切る,火をおこす,煮込む活動を友達と分担して行いました。野菜を切る際には,「これ,どうやって切ったらいい?」と相談しながら安全に活動を進めました。カレーが煮込まれていく中,いい匂いが漂い,みんなで「いい匂い!」と笑い合っていました。最後には,グループごとに盛り付けをし,友達と楽しく食べていました。
2日目は美し森の絵図ハイクを行いました。10km程の道のりを励まし合いながら楽しむ姿が印象的でした。みんなで食べたソフトクリームの味は,格別だったと思います。
この2日間の経験は、学びと楽しさにあふれたものでした。協力し合う中で、チームワークの大切さや自分たちの力を再確認することができたと思います。
-
4年生 秋の校外学習
10月22日(火)に,4年生は秋の校外学習に行ってきました。まずは,六郷町民会館で篆刻体験をしました。それぞれ思い思いの字を彫り,世界に一つだけのハンコを作ることができました。次の富士川クラフトパークでは,過ごしやすい天候の中お弁当を食べたり,公園内で友達と楽しく遊んだり,笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごすことができた子どもたちでした。
-
あおぎり委員会
10月24日(木)の中休みに、あおぎり委員会が開かれました。
今回の議題は、11月のあおぎり祭りについてでした。
3年生以上の学級役員が参加をし、あおぎり祭りのテーマなどについて話し合いを行いました。
話し合いの結果、今年のあおぎり祭りのテーマは
「これぞあおぎり祭り!606人の笑顔と友情の輪を広げよう~その輝きと伝統をこれからもずっと~」
に決まりました。
また、あおぎり祭りのカウントダウンカレンダーを作成することも確認されました。
11月からは、たてわり班ごとにお店の準備を始める予定です。
あおぎり祭りの成功に向けて、今年も全校で取り組んでいきます。
-
あおぎり大運動会
10月6日(日)にあおぎり大運動会が開催されました。
5日(土)に開催予定でしたが、雨天のため6日(日)の開催となりました。
今年の運動会のテーマは「限界突破~自分らしく全力で頑張ろう!みんな輝けあおぎりの戦い in 2024~」でした。このテーマのもと、これまで約1か月間、練習に取り組んできました。
当日はグラウンド状況があまりよくありませんでした。そのような中でも、全力で競技や発表に取り組む子どもたちの姿にとても感動しました。
また5、6年生は係活動を担当しました。競技の準備や運営など、高学年として運動会の成功に向けて活躍してくれました。
運動会当日は、限界突破を目指し、自分らしく全力で頑張る子どもたちの姿を、保護者の皆様もご覧いただけたのではないでしょうか。
保護者の皆様のあたたかいご声援が、子どもたちの大きな力となっていました。
当日までのお子様の体調管理のほか、急遽、着替えをご準備いただくなど、ご対応くださいましてありがとうございました。
-
令和6年度学校だより8号(10月)