-
あおぎり委員会
7月11日(木)の中休みに、あおぎり委員会が開かれました。
あおぎり委員会は3年生以上の学級委員が参加し、運営委員会が提案する児童会活動について連絡や伝達をしたり、話し合ったりする会です。
本日は、10月に行う運動会のテーマについて児童会から各クラスにお願いがありました。
運動会の主役は「みんな」だということ
みんなで話し合って、みんなでテーマを決め、附属小学校みんなの運動会にしていくことを確認しました。
2学期が始まるとすぐに運動会に向けての取り組みが始まります。
-
たてわり活動
7月10日(水)の中休みに、たてわり活動を行いました。
今回のたてわり活動は、同じ班のお友達との仲を深めることを目的に、班ごとにレクをしました。
リーダーの6年生を中心に、猛獣狩りや新聞じゃんけんなどのレクを行いました。
最初は緊張している子もいましたが、時間が経つにつれ、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
2学期のあおぎり祭りでは、例年、たてわり班ごとに活動を行っています。
これからも、たてわり班での交流を深めていきます。
-
とうもろこしの皮むきを体験しました
7月10日(水)の1校時に、1年生がとうもろこしの皮むきを体験しました。
「バナナみたいだね」「皮を全部取ると剣みたい!」
「ひげは髪の毛みたい」「ひげをあごにつけるとおじいさんだよ!」
テラスから、1年生の楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
皮を取りきるところが難しそうでしたが、栄養教諭の内海先生に教えてもらいながら、みんな一生懸命挑戦していました。
はじめて皮むきをした子もいたようで、貴重な体験となりました。
1年生がむいてくれたとうもろこしは、本日の給食で全校みんなでおいしくいただきました。
一生懸命皮むきをしてくれた1年生、ありがとうございました。
-
学習参観・学級懇談会がありました
7月3日(水)~5日(金)に学習参観・学級懇談会が行われました。
新しい学年になり3か月が経ち、4月に比べてクラスの雰囲気にも慣れてきた子供たち。
友達と楽しそうに学ぶ姿、集中して課題に取り組む姿など、学習に向かう子供たちの様々な姿が見られました。
学級懇談会では、1学期の子供たちの様子や夏休みの生活について、担任より説明をさせていただきました。
暑い中、大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
-
全校レク
7月2日(火)~4日(木)の中休みに全校レクがありました。
全校レクは運営委員会が中心となって企画したイベントです。
2日は2組、3日は3組、4日は1組があおぎり広場に集まり、クラスで5人ずつ鬼を決めて、みんなで「こおりおに」をしました。
全校で一緒に遊ぶ機会はなかなかありません。
みんな校庭を思いきり走り回り、楽しそうに遊んでいました。
-
水泳の学習
7月3日(水)の水泳の学習に、山梨大学の体育科の先生と12名の学生さんが参加しました。
3,4年生の水泳の時間に、学習のサポートをしてくれました。
学生の皆さんは、「けのび」の見本を見せてくれたり、一人一人に声をかけたりと、きめ細かな指導をしてくださいました。
おかげで、短時間の学習でしたが、泳ぎが上達した子も見られました。
大学生にとっても、実際に水泳の学習に参加することは貴重な経験となったようです。
-
令和6年度初等教育公開研究会にご参会いただきありがとうございました。
令和6年度の初等教育公開研究会を6月22日(土)に実施しました。
「ともに学び、学び抜く子供―非認知能力に注目した授業を通して―」の研究主題のもと、16本の提案授業を公開しました。
全国各地の先生方の他に、海外からもお申込みいただきました。
ご参会いただいた皆様、また午後のパネルディスカッションにおいて貴重なご示唆を与えてくださった慶應義塾大学教授の鹿毛雅治先生、本公開研究会を運営面で支えてくださった本校PTAの皆様に深く感謝いたします。
皆様方からの貴重なご指導・ご助言を真摯に受けとめ,今後の研究へと活かしてまいります。
-
令和6年度 学校だより「あおぎりの花 第3号」
-
親子校内美化清掃活動
6月14日(金)に親子校内美化清掃活動を行いました。
300名をこえる大勢の保護者の皆様にご参加いただき、子供たちの手の届かない高いところや、窓、傘立てなど、普段なかなかできないところもきれいにしていただきました。
おうちの方に声をかけてもらい、嬉しそうに掃除をする子供たちの様子も見られました。
来週の公開研究会は、きれいな学校でお客様をお迎えすることができます。
中心となって運営してくださった役員の皆様をはじめ、暑い中ご参加いただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
-
プール開き
6月11日(火)のきりのはの時間にプール開きが行われました。
プール開きには、代表して体育委員会と運営委員会の児童が参加しました。
附属中の校長先生と附属小の副校長先生による安全祈願のほか、体育科の先生から安全についてのお話がありました。
5月21日には、6年生がプール清掃を行いました。
6年生が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、本日のプール開きを迎えることができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
プール開き後には、5年生が早速、水泳の学習を行いました。
今年度も安全に気をつけながら、水泳の学習を行っていきます。