-
4年生 春の校外学習
4年生は,校外学習で昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館,昇仙峡ロープウェイや平瀬浄水場へ行きました。昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館や昇仙峡ロープウェイでは,担当の方のお話を聞いたり,実際に水晶を触ったりする中で,昇仙峡がどのように観光業として発展してきたのか学ぶことができました。また,平瀬浄水場では,自分たちが普段使用している水がどのようにきれいにされているのか実際に見学し,学校での学びを深めることができました。
-
校内研究会
6月3日(月)の校内研究会では、慶應義塾大学の鹿毛雅治先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。
今回は、4年生の理科の授業研究会を行いました。
研究会では、討議の後、鹿毛先生にご指導、ご助言をいただきました。
鹿毛先生には、6月22日の公開研究会においてもご指導いただきます。
今回ご指導いただいたことをもとに、公開研究会に向けて職員一同、準備を進めてまいります。
-
前期教育実習終了
5月13日(月)から始まった前期教育実習が5月31日(金)に終了しました。
30日(木)には教育実習の集大成である研究授業が行われました。
何度も指導案検討や模擬授業を重ねて臨んだ研究授業、そして研究会からは実習生がこの3週間で学んだことを数多く感じ取ることができました。
31日の中休みには、お別れの会を行いました。
子どもたちからは、実習の先生に「ありがとうの花」の合唱をプレゼントをしました。
実習の先生方も一緒に歌ってくださり、体育館があたたかい雰囲気に包まれました。
実習の先生方、3週間ありがとうございました。
ぜひ、実習での経験を今後の生活や大学での学びに生かしてほしいと思います。
-
1年生 春の校外学習
5月24日(金)、春の校外学習で湯村山麓の雑木林や広場、緑が丘スポーツ公園に行ってきました。
湯村山麓の雑木林では、豊かな自然の中でビンゴゲームに取り組みました。
班の友達と協力して、自然の植物や生き物を題材にした課題を楽しく解いていました。
広場や公園ではクラスごとのレクを楽しみました。
実習生が考えたレクや各クラスの子供たちが考案した遊びを通して、子供たちの元気な声が響き渡りました。
たくさんの発見とわくわくが詰まった充実した校外学習になりました。
-
事前研究会
5月20日(月)に令和6年度初等教育公開研究会の事前研究会が行われました。
山梨県教育委員会の指導主事の先生方、山梨大学の共同研究者の先生方、県内学校の協力員の先生方にご来校いただき、全体研究及び各教科の研究についてご指導、ご助言をいただきました。
ご指導いただいたことを生かし、6月22日(土)に開催する初等教育公開研究会に向け、職員一同準備を進めてまいります。
お忙しい中、ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。
※6月22日(土)の初等教育公開研究会は教員向けの研究会です。保護者の皆様のお申し込み、ご参加はできません。ご承知おきください。
-
附属小学校 令和6年度学校だより「あおぎりの花 第2号」
-
避難訓練・防犯教室
5月16日(木)に避難訓練と防犯教室を行いました。
今回は不審者の侵入を想定した避難訓練でした。
避難訓練後は、体育館で防犯教室を行いました。
甲府警察署の方より、「いかのおすし」のお話やSNSの利用についてのお話を伺いました。
附属小では、他にも地震や火災を想定した避難訓練を行っています。
訓練を通して、いざという時に命を守る行動ができるよう備えていきます。
-
1年生交通安全教室
5月15日の3,4校時に、1年生の交通安全教室がありました。
体育館では、甲府警察署の警察官の方から、信号機の見方や横断歩道の渡り方を教わりました。
ロータリーでは、山梨交通の方にバス停やバスに利用の仕方について教えていただきました。
また、ご用意いただいたバスで実際に乗車や降車を体験させていただきました。
赤レンガ館の前では、警備員さんに誘導していただきながら、実際に横断歩道を渡りました。
真剣な表情で話を聞く1年生の姿が印象的でした。
教えていただいたことを生かし、安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
-
児童総会
5月14日(火)の3,4校時に児童総会が行われました。
児童総会には3年生以上の児童が参加し、運営委員会より提案されたテーマや活動目標について話し合いました。
今年度の児童会テーマは「全校601人で楽しく、協力してつくり上げる 世界でたった1つの附属小の木~笑顔と個性が輝き、礼儀のある最高の学校~」です。
このテーマを基に、いよいよ今年度の児童会活動がスタートします。
-
前期教育実習
5月13日(月)より、前期教育実習が始まりました。
5月31日(金)までの3週間、山梨大学より配属された51名の学生が各クラスで実習を行います。
朝の時間には、実習の先生との出会いの会を行い、「校歌」を歌い、実習の先生を迎えました。
教室では、実習の先生と楽しそうに話す子供たちの姿がたくさん見られました。