-
学校保健委員会
9月11日(木)に、本校の校医・薬剤師の先生方にお越しいたく中で、PTA役員さん、教職員が参加して学校保健委員会が行われました。
養護教諭より、発育測定や定期健康診断の結果について報告され、各学年主任からも児童の様子について話をしました。
学校医・薬剤師の先生方からも本校児童の実態を踏まえて、お話をいただきました。
今後も児童の心身の健康の向上に努めていきたいと思います。
-
運動会応援練習
9月8日(月)から運動会特別日課が始まりました。
運動会に向けて、各学年の練習や5・6年生の係活動等が始まっています。
昨日からは、朝の時間に応援係が各教室を訪問し、応援の練習を行っています。
応援歌やコールなど、応援係が考えた応援を下級生に分かりやすく伝え、繰り返し練習していました。
自分の競技を頑張ることはもちろん、友達の頑張りを応援することも大切にしていきます。
-
前期教育実習開始
本日、9月8日(月)より、15日間の前期教育実習が始まりました。
朝は、体育館で実習の先生との出会いの会がありました。
児童を代表して6年生からお迎えの言葉がありました。
児童は、実習の先生が来るのをとても楽しみにしていました。
続いて、実習代表の先生からお話があり、15日間で多くのことを学びたいという熱意が伝わってきました。
さっそく、各教室に行き、自己紹介等をして教育実習がスタートしました。
放課後には、各学年・学級において1日のふり返りや指導案指導が行われています。
-
あおぎり委員会
9月1日(月)中休みにあおぎり委員会を行いました。
今回の議題は、創立150周年記念あおぎり大運動会のテーマについてです。
1学期末に各クラスで話し合い、出してもらったキーワードをもとにして、運営委員会から3つのテーマ案が提案されました。
今後、全校の投票によってテーマが決定します。
来週からは、運動会特別日課が始まります。
創立150周年記念あおぎり大運動会に向けて、全校で雰囲気を高めていきたいと思います。
-
始業式を行い、2学期がスタートしました。
8月26日(火)より2学期が始まり、久しぶりに子供たちの姿が学校に戻ってきました。
はじめに全校で校歌を歌い、2学期の始業式が始まりました。
神山校長先生からは、「様々な行事に取り組む中で、一人一人の力を発揮し、友達と力を合わせて楽しく充実した2学期にしましょう。」とお話がありました。
代表のお友達は、夏休みの思い出や、2学期の運動会やあおぎり祭りなどの行事を頑張りたいことを発表してくれました。
多くの行事が予定されている2学期。
子供たちにとって充実した学期となるように、職員一同取り組んでまいります。
-
たてわり活動
7月8日(火)にたてわり活動が行われました。5月に1回目のたてわり活動があり、今回は2回目のたてわり活動でした。今回のたてわり活動のテーマは「たてわり学級全体で協力して、きずなを深めよう」でした。
まず、同じたてわり班のお友達と一緒にお弁当を食べました。教室にシートを敷いてグループで食べている班もあれば、机を移動して集まって食べている班もありました。大きなブルーシートの上にみんなで集まっている班もありました。違う学年のお友達と集まり、少し緊張した様子も見られましたが、時間が経つにつれて、楽しそうにお弁当を食べる姿がたくさん見られました。
次に、たてわり班で掃除をしました。いつもは、クラスごとに掃除をしていますが、今日はたてわり班ごとの掃除です。1年生の中には、初めて特別教室の掃除を体験した子もいたようです。優しいお兄さん、お姉さんが1年生や2年生に掃除の仕方を教えてあげる姿も見られました。
最後に、たてわり班でレクをしました。今回は5年生と6年生が考えたレクをしました。どの教室からも楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
回数を重ねるごとに、たてわり班のお友達との仲が深まり、たてわり活動も盛り上がっている様子が伺えます。2学期のたてわり活動では、あおぎり祭りに向けて準備をしていきます。
-
1学期最後の給食・児童会活動
7月17日(木)は1学期最後の給食でした。1学期最後のメニューは「夏野菜カレー」でした。
なすやズッキーニなどの夏野菜がたっぷり入っていて、とてもおいしいカレーでした。そして、最終日ということでデザートにはアイスが出ました。アイスが溶けないように、クラスの代表の人に給食室へ取りに来てもらいました。栄養教諭の先生や調理員さんに、「1学期、ありがとうございました!」とお礼のあいさつを伝えにきてくれた人もいました。アイスを楽しみにしている子もたくさんいたようで、嬉しそうな声がたくさん聞かれました。
運営担当さんが、玄関に児童会テーマの掲示物を貼りました。
1学期に取り組んだ「あいさつビンゴ」を振り返った新聞も掲示してくれています。
「あいさつをされてうれしい気持ちになった」「他学年のあいさつをするのは初めてだった」「この活動で他学年の人の名前を覚えられた」「あいさつは大事で人をよろこばせるんだと思った」などのふりかえりの言葉がありました。「笑顔がふえる活動になってほしい」という思いを込めた活動でしたが、全校に、うれしい気持ちがたくさんあふれる活動となりました。今回の活動で終わらず、ぜひ2学期もあいさつのあふれる附属小にしてほしいと思います。
-
学習参観・学級懇談会
7月2日(水)~4日(金)に学習参観と学級懇談会を行いました。暑い中でしたが、大勢の保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
真剣に課題に向き合い考える姿、友達と一緒に楽しく学ぶ姿、大勢の人の前で発表する姿、友達の考えに耳を傾ける姿など、授業を通して子供たちの様々な姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、保護者の方に子供たちの学習活動に一緒に参加していただいたクラスもありました。おうちの方と一緒に嬉しそうに学ぶ子共たちの姿が印象的でした。
学級懇談会では、1学期の子供たちの様子や夏休みの過ごし方について担任より説明をしました。保護者のさまに、お子様の様子について教えていただく時間もあり、とても有意義な時間となりました。
※学校委員の皆さまには、学級懇談会の進行等にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
児童会の活動
6月30日の中休みにあおぎり委員会が開かれました。
あおぎり委員会には3年生以上のクラスの代表者が参加し、児童会活動についての話し合いや確認を行います。
今回のあおぎり委員会では、運営担当より2学期に行われる「運動会テーマの募集」と「あいさつ運動」についての提案がありました。
「運動会テーマ」は、テーマの中に入れたい言葉をクラスで3つほど考えてもらうことになりました。どんな運動会テーマになるか、今から楽しみです。
「あいさつ運動」では、運営担当さんが考えた「あいさつビンゴ」に取り組むことになりました。「校内に笑顔が増える活動になってほしい」という思いをこめて提案してくれました。活動が始まり、校内であいさつをしてくれる人が増えたように感じます。ぜひ、活動期間が終わっても、あいさつすることを大切にしてほしいと思います。
-
令和7年度初等教育公開研究会
令和7年度初等教育公開研究会を6月21日(土)に実施しました。
「ともに学び、自ら越えていく子供―子供の『学び方』に注目した授業を通して―」の研究主題のもと、14本の提案授業を公開しました。
全国各地の先生方の他に、海外からもお申込みいただきました。
ご参会いただいた皆様、また午後の講演会において貴重なご示唆を与えてくださった早稲田大学名誉教授の小林宏己先生、本公開研究会を運営面で支えてくださった本校PTAの皆様に深く感謝いたします。
皆様方からの貴重なご指導・ご助言を真摯に受けとめ,今後の研究へといかしていきます。