活動報告

  • 6年生 秋の校外学習

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月31日

     6年生は、10月28日(火)に国会議事堂、高尾トリックアート美術館を訪れました。

     午前中は国会議事堂(参議院)を見学しました。議場や中央広間、天皇陛下の御休所などを見学し、国会の役割や仕組みについて学びました。社会科で学んだことを実際に見ることができ、学びを深める機会となったと思います。

    昼食は、ホテルにてハーフバイキング形式の食事をとりました。各自が用意されたメニューから選んで食事をしました。ホテルのスタッフの方には「礼儀正しい。そして、おいしそうに食べてくれて、嬉しいです。」とお褒めの言葉をいただきました。

     午後は高尾トリックアート美術館を訪れました。視覚効果を利用した作品や展示を見学し、錯覚の仕組みや表現の工夫に触れました。作品を鑑賞し、角度や視点の違いによる見え方の変化について、写真を撮りながら楽しんでいました。

     小学校生活で最後の校外学習でした。卒業に向けて、6年生みんなで「まるかって」成長していけるように支援していきます。

     

  • あおぎり講座

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月28日

    10月25日(土)に5・6年生の児童を対象に「あおぎり講座」が行われました。

    あおぎり講座は、本校が山梨大学の附属学校であるという特徴を生かし、大学の先生方が専門的に研究されていることについてお話をしていただくというものです。

    この講座を通して、児童がさらに様々なことに興味や関心を持ってもらいたいと考えています。

    当日は、大学についてや美文字を書くコツ、記憶のしくみ等、8つの講座が開かれ、自分の関心のある講座でお話を聴きました。

     

  • 5年生 八ヶ岳自然教室

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月23日

     5年生は、10月17日(金)、18(土)に1泊2日の行程で八ヶ岳へ自然教室に行ってきました。

    爽やかな秋晴れの下、自然の中で過ごす貴重な体験を通じて、仲間との絆を深める素晴らしい

    時間を過ごせました。

     1日目は、冒険ハイクと野外炊事、夜にはナイト追跡を行いました。冒険ハイクでは、

    自然の中で友達と協力しながら12ヵ所のチャレンジポイントに挑戦しました。

     野外炊事では、カレー作りに挑戦しました。材料を切る、火をおこす、煮込む活動を友達と分担して行いました。

    野菜を切る際、「これ、どうやって切ったらいい?」と相談しながら安全に活動を進めました。

    カレーが煮込まれていくといい匂いが漂い、みんなで「いい匂い!」と笑い合っていました。

    最後には、グループごとに盛り付けをし、友達と楽しく食べていました。みんなで作ったカレーの味は格別でした。

     2日目は美し森絵図ハイクを行いました。約8kmの道のりを励まし合いながら楽しむ姿が印象的でした。

    くたくたになりながらも最後まで頑張っていました。最後の行き先は、県立まきば公園。

    ご褒美のソフトクリームです。みんなで食べたソフトクリームの味は、「今までで一番!」だったそうです。

     この2日間の経験は、学びと楽しさにあふれたものでした。仲間と協力し合う中で、

    チームワークの大切さや自分たちの力を再確認することができたと思います。

    うまくいったこと、いかなかかったこと含め、経験全てがこれからの学校生活につながっていくと信じています。

     

     

     

  • 3年生秋の校外学習

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月21日

     10月16日(水)に、校外学習で古柏園、フジクレールワイナリー、考古博物館を訪れました。

     最初に訪れた古柏園では、ぶどう狩り体験を行いました。農家の方から直接話を聞いたり,収穫を体験したりすることで,農家さんの工夫や苦労について多くのことを学ぶことができました。

     

     続いて見学したフジクレールワイナリーでは、ぶどうがワインに変わるまでの工程を、機械や樽の説明を聞きながら見学しました。地域の自然を生かした産業に、子どもたちは興味深く耳を傾けていました。

     

     最後に訪れた考古博物館では、昔の道具や出土品を見ながら、歴史と人々の暮らしの移り変わりを感じ取ることができました。

     秋晴れのもと、学びと体験にあふれた充実した一日となりました。

  • 創立150周年あおぎり大運動会

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月17日

    10月5日(日)に創立150周年あおぎり大運動会が行われました。

    雨で1日延期をしましたが、当日は過ごしやすい気候の中、全校児童が練習の成果を精一杯発揮することができました。

    当日の様子を写真でお伝えします。

     

    開会式では、児童会長の掛け声で気持ちを高めました

     

    どの組も気合の入った応援合戦

     

    はじめての運動会の1年生の表現種目「いちにちいっぽのアドベンチャー」

     

    なわを使った様々な技を見せてくれた2年生の表現種目「お日様ヒーロー!」

     

    フラッグの風をきる音もそろっていた3年生の表現種目「150年の風~フラッグ心を一つに~」

     

    カラフルな傘の花がたくさん咲いた4年生の表現種目「Iris Beat!!」

     

    力強い動きと揃った大きな掛け声の5年生表現種目「AOGIRIソーラン2025」

     

    最後の運動会で一人一人が輝いていた6年生表現種目「ともに組み立てようじゃないか~102人の第ゼロ感~」

     

  • 1年生秋の校外学習

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月16日

     10月10日(金)に1年生は金川の森に校外学習へ行ってきました。目標は①秋の自然を見つけること,②学年という集団で行動するために「互いを思いやりながら集団で行動すること」の二つです。

     午前中はグループで秋の自然を探しました。「どんぐりの中から音がする!」「葉っぱの表と裏とで色が違う!」などと様々な気づきをつぶやきながら,秋の自然を見つけることができました。また,「次はあっちへ行こう!」「そろそろ時間だよ!」と互いに声をかけながらグループで仲良く活動することができ,子ども達の成長を感じることができました。

     午後は,遊具で思い切り遊びました。他校の児童も大勢いましたが,順番を守ったり,譲り合ったりしながら楽しく遊ぶことができました。

     目標としていた2つのことはもちろん,「あいさつを自ら進んでする」「バスでのマナーを守る」など様々な面で成長をすることができた秋の校外学習になりました。ここでの経験を今後の学校生活でも生かせるようになっていけたらと思います。

  • 前期教育実習終了

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年10月02日

    9月30日(火)で15日間の前期教育実習が終了しました。

    中休みには、全校でお別れの会を行いました。

    児童代表のお別れの言葉や実習生代表あいさつなどがあり、最後に全校で「ありがとうの花」を歌って、実習生に「ありがとう」や「これからもがんばって」という気持ちを伝えました。

    各学級でもお別れ会が行われ、児童は、実習生との思い出を振り返りながら、楽しい時間を過ごしました。

  • 教育実習 研究授業

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年09月29日

    9月26日(金)に教育実習生による研究授業が行われました。

    この研究授業は、各学年の実習生が協力して授業を創りあげ、学年で1つの授業を行うものです。

    これまで、2回の指導案検討会で学年の指導教員から指導を受けて、よりよい授業にしようと教材研究や指導案作成、模擬授業等の準備を重ねてきました。

    当日は、大学生や他学年の実習の先生も参観する中で授業を行いました。

    緊張した中でも、これまで準備してきたことをいかして、児童と向き合う授業者の姿や、児童の様子から具体的な事実を見取ろうとする参観者の姿が印象的でした。

    放課後には、研究会も行い、充実した授業研究が行われました。

    教育実習ものこりあと2日となりました。

    最後まで多くのことを学んで、今後にいかしていってほしいと思います。

  • 運動会に向けた全校練習

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年09月24日

    本日(9/24)より、運動会に向けた全校練習が始まりました。

    初日の今日は、赤・白・青組に分かれて応援練習を行いました。

    5・6年生の応援係を中心に応援歌やコールの練習を行いました。

    練習が進むと声も大きくなり、どの組の応援も力強くなりました。

    応援練習の後は、みんながけがをしないように全校児童でグランドの石拾いをしました。

    気温もだいぶ落ち着いてきましたが、児童の体調に気をつけながら練習を進めていきます。

  • 教育実習生の授業

    カテゴリ: 投稿日時: 2025年09月19日

    9月8日から始まった前期教育実習ですが、今週は、実習生の授業が多く行われました。

    授業を行うまでには、教材研究、指導案作成、模擬授業等のたくさんの準備をしています。

    実習生の頑張りに応えようと、児童も張り切って授業を行っています。

    放課後には、授業の反省会を行い、成果と課題をふり返っています。

    教育実習も残り6日間です。

    この教育実習で、教員の魅力をたくさん感じ取り、未来の教育を担う教員になってほしいと思います。