-
たてわり活動
7月8日(火)にたてわり活動が行われました。5月に1回目のたてわり活動があり、今回は2回目のたてわり活動でした。今回のたてわり活動のテーマは「たてわり学級全体で協力して、きずなを深めよう」でした。
まず、同じたてわり班のお友達と一緒にお弁当を食べました。教室にシートを敷いてグループで食べている班もあれば、机を移動して集まって食べている班もありました。大きなブルーシートの上にみんなで集まっている班もありました。違う学年のお友達と集まり、少し緊張した様子も見られましたが、時間が経つにつれて、楽しそうにお弁当を食べる姿がたくさん見られました。
次に、たてわり班で掃除をしました。いつもは、クラスごとに掃除をしていますが、今日はたてわり班ごとの掃除です。1年生の中には、初めて特別教室の掃除を体験した子もいたようです。優しいお兄さん、お姉さんが1年生や2年生に掃除の仕方を教えてあげる姿も見られました。
最後に、たてわり班でレクをしました。今回は5年生と6年生が考えたレクをしました。どの教室からも楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
回数を重ねるごとに、たてわり班のお友達との仲が深まり、たてわり活動も盛り上がっている様子が伺えます。2学期のたてわり活動では、あおぎり祭りに向けて準備をしていきます。
-
1学期最後の給食・児童会活動
7月17日(木)は1学期最後の給食でした。1学期最後のメニューは「夏野菜カレー」でした。
なすやズッキーニなどの夏野菜がたっぷり入っていて、とてもおいしいカレーでした。そして、最終日ということでデザートにはアイスが出ました。アイスが溶けないように、クラスの代表の人に給食室へ取りに来てもらいました。栄養教諭の先生や調理員さんに、「1学期、ありがとうございました!」とお礼のあいさつを伝えにきてくれた人もいました。アイスを楽しみにしている子もたくさんいたようで、嬉しそうな声がたくさん聞かれました。
運営担当さんが、玄関に児童会テーマの掲示物を貼りました。
1学期に取り組んだ「あいさつビンゴ」を振り返った新聞も掲示してくれています。
「あいさつをされてうれしい気持ちになった」「他学年のあいさつをするのは初めてだった」「この活動で他学年の人の名前を覚えられた」「あいさつは大事で人をよろこばせるんだと思った」などのふりかえりの言葉がありました。「笑顔がふえる活動になってほしい」という思いを込めた活動でしたが、全校に、うれしい気持ちがたくさんあふれる活動となりました。今回の活動で終わらず、ぜひ2学期もあいさつのあふれる附属小にしてほしいと思います。
-
学習参観・学級懇談会
7月2日(水)~4日(金)に学習参観と学級懇談会を行いました。暑い中でしたが、大勢の保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
真剣に課題に向き合い考える姿、友達と一緒に楽しく学ぶ姿、大勢の人の前で発表する姿、友達の考えに耳を傾ける姿など、授業を通して子供たちの様々な姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、保護者の方に子供たちの学習活動に一緒に参加していただいたクラスもありました。おうちの方と一緒に嬉しそうに学ぶ子共たちの姿が印象的でした。
学級懇談会では、1学期の子供たちの様子や夏休みの過ごし方について担任より説明をしました。保護者のさまに、お子様の様子について教えていただく時間もあり、とても有意義な時間となりました。
※学校委員の皆さまには、学級懇談会の進行等にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
児童会の活動
6月30日の中休みにあおぎり委員会が開かれました。
あおぎり委員会には3年生以上のクラスの代表者が参加し、児童会活動についての話し合いや確認を行います。
今回のあおぎり委員会では、運営担当より2学期に行われる「運動会テーマの募集」と「あいさつ運動」についての提案がありました。
「運動会テーマ」は、テーマの中に入れたい言葉をクラスで3つほど考えてもらうことになりました。どんな運動会テーマになるか、今から楽しみです。
「あいさつ運動」では、運営担当さんが考えた「あいさつビンゴ」に取り組むことになりました。「校内に笑顔が増える活動になってほしい」という思いをこめて提案してくれました。活動が始まり、校内であいさつをしてくれる人が増えたように感じます。ぜひ、活動期間が終わっても、あいさつすることを大切にしてほしいと思います。
-
令和7年度初等教育公開研究会
令和7年度初等教育公開研究会を6月21日(土)に実施しました。
「ともに学び、自ら越えていく子供―子供の『学び方』に注目した授業を通して―」の研究主題のもと、14本の提案授業を公開しました。
全国各地の先生方の他に、海外からもお申込みいただきました。
ご参会いただいた皆様、また午後の講演会において貴重なご示唆を与えてくださった早稲田大学名誉教授の小林宏己先生、本公開研究会を運営面で支えてくださった本校PTAの皆様に深く感謝いたします。
皆様方からの貴重なご指導・ご助言を真摯に受けとめ,今後の研究へといかしていきます。
-
防犯教室・交通安全教室
6月25日(水)に避難訓練と防犯教室を行いました。今回は、校内に不審者が侵入したことを想定した訓練を行い、いざという時にどのように行動すればよいのか、各クラスで確認をしました。
避難訓練後には、防犯教室を行いました。全校で体育館に集まり、甲府警察署の方のお話を伺いました。防犯教室では、子供を犯罪から守る合言葉『いかのおすし』・・・「行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる」を全校で確認しました。子供たちもこの合言葉はよく知っているようで、合言葉の意味を聞かれると大勢の児童が答えることができていました。
5月19日(月)と6月26日(木)に1年生の交通安全教室が行われました。5月は山梨交通さんにバスの乗り方について教えていただきました。また、警備員さんと一緒に、実際に横断歩道を渡って練習をしました。6月は甲府警察署の方に来ていただき、信号の確認の仕方や道路の渡り方、自転車の乗るときの注意事項についてお話を伺いしました。
大切なのは自分の命です。いざという時に命を守る行動をすること、いざということが起きないようにルールを守って行動することを心がけてほしいと思います。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、ご家庭でも命を守る行動についてお話していただければと思います。
-
親子校内美化清掃活動
6月13日(金)に親子校内美化清掃活動を行いました。
この清掃活動は、3年生のPTA学校委員さんが中心となり準備及び運営をしてくださりました。
今年も350名をこえる大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。3年生の学校委員さんに清掃用具を用意していただいたほか、保護者の皆様にも脚立や清掃用具をお持ちいただき、様々な場所を作業をしていただきました。
扇風機やエアコンなど子供たちの手の届かないところや、窓や壁など、普段の清掃ではなかなか取り組めないところをきれいにしていただきました。3年生の保護者の皆様には、トイレの清掃もしていただきました。おかげで、校内がとてもきれいで明るくなりました。
来週は公開研究会があり、県内外より大勢の方がお見えになります。今日の清掃活動のおかげで、参観される方を気持ちよくお迎えすることができそうです。本当にありがとうございました。
※お忙しい中、準備・運営をしていただいた3年生の学校委員の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
-
水泳の学習が始まりました
5月27日(火)に6年生がプール清掃を行いました。
プールには、泥や枯葉などがたくさんたまり、とても汚れていました。曇り空で気温の低い日でしたが、6年生が濡れながらも一生懸命作業をしてくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
6月10日(火)にはプール開きを行いました。
中学校の校長先生と生徒の代表、小学校からは校長先生、副校長先生、運営委員会と体育委員会の児童が参加をしました。今年の水泳の学習が安全に行えるように、プールのお清めをしました。代表の児童生徒たちも手合わせて、安全を祈願していました。
6月12日(木)からいよいよ水泳の授業が始まりました。今年、最初に水泳の学習をしたのは3,4年生でした。
附属小には大プール、小プールの2つのプールがあります。小プールは1,2年生と幼稚園の子供たち、大プールは3年生以上と中学生が主に使用しています。3年生は初めての大プールで少しドキドキしているようでした。水が少し冷たかったのですが、子供たちはプールに入ることができて嬉しそうでした。
子供たちが水に慣れ親しみながら、泳力を身につけることが出来るように、安全に気をつけて水泳の学習を行っていきます。
-
5年生春の校外学習
5月30日(金)に校外学習で富士山科学研究所と富士湧水の里水族館を訪れました。富士山科学研究所では、富士山に関する知識、周辺に生息している動植物の生態について学んだり、種の模型を作ったりしました。事前学習を生かしながら、実際に見て触れて質問して学びを深めることができました。
富士湧水の里水族館では、河川や湖に生息する魚や水生生物の観察を行い、在来生物が住める環境を整えていくことの必要性について学びました。一日を通して、一生懸命話を聞いてメモを取る姿や活動班で声をかけ合う姿、時間を守る姿など自然教室や来年度の修学旅行につながる姿がたくさん見られた校外学習になりました。
-
4年生 春の校外学習
5/8(木)に,4年生は昇仙峡と平瀬浄水場に校外学習へ行ってきました。
昇仙峡散策では,大自然を感じながら40分ほど歩きました。小鳥のさえずりを聞き,何の鳥かな?と話をしたり,直接川の水に触れその冷たさに驚いたりする姿も見られました。
昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館では,見たこともない大きな水晶に目を輝かせていました。その後,観光協会の方にお話をしていただきました。昇仙峡がどのように観光業として発展してきたのか学ぶことができました。
平瀬浄水場では,自分たちが普段使用している水がどのようにきれいにされているのか丁寧に説明していただきました。出来立ての水はいつもの水道水とは味が違うと感動していました。
時間を見ながら行動したり,相手を見て話を聞いたりする姿が見られ,4年生としても大きく成長することができた校外学習になりました。