-
2学期が始まりました!
8月26日(月)より2学期が始まりました。
神山校長先生からは、健康に気をつけて様々な行事に取り組み、みんなでよい2学期にしましょうとお話がありました。
代表のお友達は、夏休みに親戚と遊んだ思い出や、2学期の運動会やあおぎり祭りなどの行事を頑張りたいことを発表してくれました。
また、5人の新しいお友達が「あおぎりの子」の仲間入りをしました!
早く附属小に慣れて、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
8月30日(金)からは、後期の教育実習が始まりました。
後期は54名の学生さんが3週間、附属小学校で教育実習を行います。
朝は、体育館で実習の先生を迎える会を行いました。
会の後は、それぞれの教室で実習の先生の自己紹介を聞いたり、レクをしたりしていました。
実習が始まってまだ1日ですが、実習の先生と仲良くなれた人もたくさんいたようです。
これから一緒にお勉強をしたり、休み時間に遊んだり、運動会の練習にも取り組みます。
3週間、よろしくお願いします!
夏休みの終わり8月24日(土)に、側溝清掃・除草作業を行いました。
早朝より、100名を超える大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。
お休みの中、また、雨が降る中、普段できないところを作業していただきました。
本当にありがとうございました。
多くの行事が予定されている2学期。
子供たちにとって充実した学期となるように、職員一同取り組んでまいります。
保護者の皆様にお願いをすることもたくさんあると思います。
2学期も、本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
-
1学期終業式
71日間の1学期も今日で終わりです。
1校時には、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、充実した夏休みにするための秘訣として、健康で安全に過ごすことと、計画を立てて過ごすことを教えていただきました。
また、附属小の卒業生である川崎颯太選手が、パリオリンピックのサッカー日本代表に選ばれたことも紹介されました。
児童代表の言葉では、1学期に頑張ったことをお話してくれました。
1年生のお友達は、小学校での初めてのお勉強をがんばったこと、4年生のお友達は学級委員長としてクラスをまとめることやあいさつを意識して過ごしたことなどを発表してくれました。
副校長先生からは動物クイズがありました。
くびのながい動物は・・・きりん
はなのながい動物は・・・ぞう
では、めー(めぇー)のながい動物は??
ヒントは4年生が詳しい動物です。
みなさんはわかりましたか???
保護者の皆様には、1学期さまざまな場面で本校の教育活動にご協力をいただきました。
おかげでこうして1学期を終えることができます。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
どうぞ、充実した夏休みをお過ごしください。
-
1学期の給食終了・子ヤギがやってきました
1学期も明日で終わりです。
今日は、1学期最後の給食でした。
「今日の給食は夏野菜カレーだよ!」「スイカが給食に出るよ!」
子供たちは今日の給食をとても楽しみにしていたようで、教室や廊下で会うと給食のことを話してくれる子が何人もいました。
1学期、おいしい給食を調理してくださった調理員さん、メニューを考えてくれた内海先生、
毎日おいしい給食をありがとうございました!
********************************************
4年生は総合の学習でヤギを飼い始めました。
昨年度も、短期間でしたがヤギを2頭飼いました。
今年度は、子ヤギを2頭飼うことになりました。
今週から、附属小学校にやってきた2頭の子ヤギ。
慣れない環境に戸惑っていたのか、なかなか小屋から出てこなかったのですが、4年生がたくさん関わってくれて安心したのか、今日は元気にゆうぐ広場をお散歩することができました。
エサも、もぐもぐたくさん食べています!
お散歩の途中には、中学生も子ヤギの様子を見に来てくれました。
4年生は、昨年度、ヤギの飼育を経験しているので、とても慣れた様子で2頭の子ヤギに関わっていました。
食べてはいけない葉っぱに気をつけたり、フンの片づけをしたりと一生懸命お世話をしています。
夏休み中は当番の4年生と先生たちで子ヤギのお世話をしていきます。
全校のみなさん、1学期は短い期間だったので子ヤギたちに触れ合うことが出来なかったと思います。
2学期に、子ヤギたちにたくさん会いに来てくださいね。
-
学校委員会
7月11日(木)にPTA学校委員会が開催されました。
今回は、6月に行われた親子校内美化清掃活動の反省や、11月のあおぎり祭りに向けて、各部より活動内容の提案や今後の活動について報告がありました。
11月のあおぎり祭りに向けて、各部の活動が動き出しています。
学校委員の皆様をはじめ、保護者の皆様にご協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
また、広報部が作成した広報誌「きりのは」が発行されました。
お子さんを通じて、各ご家庭に届いたかと思います。ぜひご覧ください。
学校委員会では、小澤PTA会長より神山校長先生への花束の贈呈がありました。
神山校長先生は、消費者支援功労者として内閣府特命担当大臣表彰を受賞されました。
10月に行われる5.6年生を対象とした「あおぎり講座」では、神山先生にも講師を務めていただく予定です。
5.6年生は、神山先生の講義を楽しみにしていてください。
※7月12日の山梨日日新聞で神山校長先生が紹介されていますのでご覧ください。
-
情報モラル教室・防犯教室
7月12日(金)に、5・6年生の情報モラル教室がありました。
甲府警察署の生活安全課の方を講師にお迎えし、SNSを中心としたインターネットの使い方についてお話を伺いました。
インターネットやSNSは便利な一方で、危険な面があること、使い方を間違えると自分が被害者にも加害者にもなる恐れがあることなど、身近な例を提示してお話ししてくださいました。
また、万が一トラブルに巻き込まれた時には、すぐに大人に相談することをアドバイスしてもらいました。
これから、夏季休業になり家庭で過ごす時間が長くなります。
ぜひ、休みに入る前に、ご家庭でインターネットや携帯電話の使い方について、お子さんと確認をお願いします。
放課後は、職員の不審者対応訓練を行いました。
こちらも甲府警察署の生活安全課の方にご指導いただきました。
実際を想定した訓練の後、体育館でさすまたの使い方について、ご指導いただきました。
ご指導いただいたことをもとに、校内の危機管理を見直し、いざという時のために備えていきます。
-
あおぎり委員会
7月11日(木)の中休みに、あおぎり委員会が開かれました。
あおぎり委員会は3年生以上の学級委員が参加し、運営委員会が提案する児童会活動について連絡や伝達をしたり、話し合ったりする会です。
本日は、10月に行う運動会のテーマについて児童会から各クラスにお願いがありました。
運動会の主役は「みんな」だということ
みんなで話し合って、みんなでテーマを決め、附属小学校みんなの運動会にしていくことを確認しました。
2学期が始まるとすぐに運動会に向けての取り組みが始まります。
-
たてわり活動
7月10日(水)の中休みに、たてわり活動を行いました。
今回のたてわり活動は、同じ班のお友達との仲を深めることを目的に、班ごとにレクをしました。
リーダーの6年生を中心に、猛獣狩りや新聞じゃんけんなどのレクを行いました。
最初は緊張している子もいましたが、時間が経つにつれ、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
2学期のあおぎり祭りでは、例年、たてわり班ごとに活動を行っています。
これからも、たてわり班での交流を深めていきます。
-
とうもろこしの皮むきを体験しました
7月10日(水)の1校時に、1年生がとうもろこしの皮むきを体験しました。
「バナナみたいだね」「皮を全部取ると剣みたい!」
「ひげは髪の毛みたい」「ひげをあごにつけるとおじいさんだよ!」
テラスから、1年生の楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
皮を取りきるところが難しそうでしたが、栄養教諭の内海先生に教えてもらいながら、みんな一生懸命挑戦していました。
はじめて皮むきをした子もいたようで、貴重な体験となりました。
1年生がむいてくれたとうもろこしは、本日の給食で全校みんなでおいしくいただきました。
一生懸命皮むきをしてくれた1年生、ありがとうございました。
-
学習参観・学級懇談会がありました
7月3日(水)~5日(金)に学習参観・学級懇談会が行われました。
新しい学年になり3か月が経ち、4月に比べてクラスの雰囲気にも慣れてきた子供たち。
友達と楽しそうに学ぶ姿、集中して課題に取り組む姿など、学習に向かう子供たちの様々な姿が見られました。
学級懇談会では、1学期の子供たちの様子や夏休みの生活について、担任より説明をさせていただきました。
暑い中、大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
-
全校レク
7月2日(火)~4日(木)の中休みに全校レクがありました。
全校レクは運営委員会が中心となって企画したイベントです。
2日は2組、3日は3組、4日は1組があおぎり広場に集まり、クラスで5人ずつ鬼を決めて、みんなで「こおりおに」をしました。
全校で一緒に遊ぶ機会はなかなかありません。
みんな校庭を思いきり走り回り、楽しそうに遊んでいました。