活動報告

  • 5年生 自然教室

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年10月31日

     5年生は,1泊2日の行程で自然教室に行ってきました。自然の中での貴重な体験を通じて,仲間との絆を深める素晴らしい時間を過ごせたと思います。

     1日目は,冒険ハイクと野外炊事を行いました。冒険ハイクでは,自然の中で友達と協力しながら12ヵ所のチャレンジポイントに挑戦しました。野外炊事では,カレー作りに挑戦しました。材料を切る,火をおこす,煮込む活動を友達と分担して行いました。野菜を切る際には,「これ,どうやって切ったらいい?」と相談しながら安全に活動を進めました。カレーが煮込まれていく中,いい匂いが漂い,みんなで「いい匂い!」と笑い合っていました。最後には,グループごとに盛り付けをし,友達と楽しく食べていました。

     2日目は美し森の絵図ハイクを行いました。10km程の道のりを励まし合いながら楽しむ姿が印象的でした。みんなで食べたソフトクリームの味は,格別だったと思います。

     この2日間の経験は、学びと楽しさにあふれたものでした。協力し合う中で、チームワークの大切さや自分たちの力を再確認することができたと思います。

      

  • 4年生 秋の校外学習

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年10月29日

     10月22日(火)に,4年生は秋の校外学習に行ってきました。まずは,六郷町民会館で篆刻体験をしました。それぞれ思い思いの字を彫り,世界に一つだけのハンコを作ることができました。次の富士川クラフトパークでは,過ごしやすい天候の中お弁当を食べたり,公園内で友達と楽しく遊んだり,笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごすことができた子どもたちでした。

  • あおぎり委員会

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年10月24日

    10月24日(木)の中休みに、あおぎり委員会が開かれました。

    今回の議題は、11月のあおぎり祭りについてでした。

    3年生以上の学級役員が参加をし、あおぎり祭りのテーマなどについて話し合いを行いました。

     

     

    話し合いの結果、今年のあおぎり祭りのテーマは

    「これぞあおぎり祭り!606人の笑顔と友情の輪を広げよう~その輝きと伝統をこれからもずっと~」

    に決まりました。

    また、あおぎり祭りのカウントダウンカレンダーを作成することも確認されました。

     

    11月からは、たてわり班ごとにお店の準備を始める予定です。

    あおぎり祭りの成功に向けて、今年も全校で取り組んでいきます。

  • あおぎり大運動会

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年10月24日

    10月6日(日)にあおぎり大運動会が開催されました。

    5日(土)に開催予定でしたが、雨天のため6日(日)の開催となりました。

    今年の運動会のテーマは「限界突破~自分らしく全力で頑張ろう!みんな輝けあおぎりの戦い in 2024~」でした。このテーマのもと、これまで約1か月間、練習に取り組んできました。

    当日はグラウンド状況があまりよくありませんでした。そのような中でも、全力で競技や発表に取り組む子どもたちの姿にとても感動しました。

    また5、6年生は係活動を担当しました。競技の準備や運営など、高学年として運動会の成功に向けて活躍してくれました。

    運動会当日は、限界突破を目指し、自分らしく全力で頑張る子どもたちの姿を、保護者の皆様もご覧いただけたのではないでしょうか。

      

     

     

    保護者の皆様のあたたかいご声援が、子どもたちの大きな力となっていました。

    当日までのお子様の体調管理のほか、急遽、着替えをご準備いただくなど、ご対応くださいましてありがとうございました。

  • 後期教育実習終了

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年09月25日

    8月30日(金)から始まった後期教育実習が9月20日(金)に終了しました。

    3週間、附属小の子供たちのために、本気で授業について考え、本気で授業を行い、本気で子供たちと向き合ってくれました。

     

    最終日には、全校でのお別れ会のほか、各クラスでも実習の先生とのお別れ会が開かれていました。

    3週間、一緒にたくさん遊んだり、お勉強をしたりした大好きな実習の先生とのお別れに、涙が止まらない子もたくさんいたようです。

    実習の先生たちも、とても充実した表情が印象的でした。

     

    実習の先生方、3週間ありがとうございました。

    実習での学ぶ姿勢を忘れず、これからも「謙虚に学び続ける人」になってください。

  • 2学期が始まりました!

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年08月30日

    8月26日(月)より2学期が始まりました。

    神山校長先生からは、健康に気をつけて様々な行事に取り組み、みんなでよい2学期にしましょうとお話がありました。

    代表のお友達は、夏休みに親戚と遊んだ思い出や、2学期の運動会やあおぎり祭りなどの行事を頑張りたいことを発表してくれました。

    また、5人の新しいお友達が「あおぎりの子」の仲間入りをしました!

    早く附属小に慣れて、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

     

    8月30日(金)からは、後期の教育実習が始まりました。

    後期は54名の学生さんが3週間、附属小学校で教育実習を行います。

    朝は、体育館で実習の先生を迎える会を行いました。

    会の後は、それぞれの教室で実習の先生の自己紹介を聞いたり、レクをしたりしていました。

    実習が始まってまだ1日ですが、実習の先生と仲良くなれた人もたくさんいたようです。

    これから一緒にお勉強をしたり、休み時間に遊んだり、運動会の練習にも取り組みます。

    3週間、よろしくお願いします!

     

     

     

    夏休みの終わり8月24日(土)に、側溝清掃・除草作業を行いました。

    早朝より、100名を超える大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。

    お休みの中、また、雨が降る中、普段できないところを作業していただきました。

    本当にありがとうございました。

     

    多くの行事が予定されている2学期。

    子供たちにとって充実した学期となるように、職員一同取り組んでまいります。

    保護者の皆様にお願いをすることもたくさんあると思います。

    2学期も、本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 1学期終業式

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年07月19日

    71日間の1学期も今日で終わりです。

    1校時には、1学期の終業式が行われました。

      

    校長先生からは、充実した夏休みにするための秘訣として、健康で安全に過ごすことと、計画を立てて過ごすことを教えていただきました。

    また、附属小の卒業生である川崎颯太選手が、パリオリンピックのサッカー日本代表に選ばれたことも紹介されました。

     

    児童代表の言葉では、1学期に頑張ったことをお話してくれました。

    1年生のお友達は、小学校での初めてのお勉強をがんばったこと、4年生のお友達は学級委員長としてクラスをまとめることやあいさつを意識して過ごしたことなどを発表してくれました。

    副校長先生からは動物クイズがありました。

    くびのながい動物は・・・きりん

    はなのながい動物は・・・ぞう

    では、めー(めぇー)のながい動物は??

     

    ヒントは4年生が詳しい動物です。

    みなさんはわかりましたか???

     

    保護者の皆様には、1学期さまざまな場面で本校の教育活動にご協力をいただきました。

    おかげでこうして1学期を終えることができます。

    改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

     

    どうぞ、充実した夏休みをお過ごしください。

     

     

     

  • 1学期の給食終了・子ヤギがやってきました

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年07月18日

    1学期も明日で終わりです。

    今日は、1学期最後の給食でした。

    「今日の給食は夏野菜カレーだよ!」「スイカが給食に出るよ!」

    子供たちは今日の給食をとても楽しみにしていたようで、教室や廊下で会うと給食のことを話してくれる子が何人もいました。

    1学期、おいしい給食を調理してくださった調理員さん、メニューを考えてくれた内海先生、

    毎日おいしい給食をありがとうございました!

     

    ********************************************

    4年生は総合の学習でヤギを飼い始めました。

    昨年度も、短期間でしたがヤギを2頭飼いました。

    今年度は、子ヤギを2頭飼うことになりました。

    今週から、附属小学校にやってきた2頭の子ヤギ。

    慣れない環境に戸惑っていたのか、なかなか小屋から出てこなかったのですが、4年生がたくさん関わってくれて安心したのか、今日は元気にゆうぐ広場をお散歩することができました。

    エサも、もぐもぐたくさん食べています!

    お散歩の途中には、中学生も子ヤギの様子を見に来てくれました。

    4年生は、昨年度、ヤギの飼育を経験しているので、とても慣れた様子で2頭の子ヤギに関わっていました。

    食べてはいけない葉っぱに気をつけたり、フンの片づけをしたりと一生懸命お世話をしています。

    夏休み中は当番の4年生と先生たちで子ヤギのお世話をしていきます。

    全校のみなさん、1学期は短い期間だったので子ヤギたちに触れ合うことが出来なかったと思います。

    2学期に、子ヤギたちにたくさん会いに来てくださいね。

  • 学校委員会

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年07月12日

    7月11日(木)にPTA学校委員会が開催されました。

    今回は、6月に行われた親子校内美化清掃活動の反省や、11月のあおぎり祭りに向けて、各部より活動内容の提案や今後の活動について報告がありました。

    11月のあおぎり祭りに向けて、各部の活動が動き出しています。

    学校委員の皆様をはじめ、保護者の皆様にご協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

     

    また、広報部が作成した広報誌「きりのは」が発行されました。

    お子さんを通じて、各ご家庭に届いたかと思います。ぜひご覧ください。

     

    学校委員会では、小澤PTA会長より神山校長先生への花束の贈呈がありました。

      

    神山校長先生は、消費者支援功労者として内閣府特命担当大臣表彰を受賞されました。

    10月に行われる5.6年生を対象とした「あおぎり講座」では、神山先生にも講師を務めていただく予定です。

    5.6年生は、神山先生の講義を楽しみにしていてください。

    ※7月12日の山梨日日新聞で神山校長先生が紹介されていますのでご覧ください。

     

     

     

     

  • 情報モラル教室・防犯教室

    カテゴリ: 投稿日時: 2024年07月12日

    7月12日(金)に、5・6年生の情報モラル教室がありました。

    甲府警察署の生活安全課の方を講師にお迎えし、SNSを中心としたインターネットの使い方についてお話を伺いました。

    インターネットやSNSは便利な一方で、危険な面があること、使い方を間違えると自分が被害者にも加害者にもなる恐れがあることなど、身近な例を提示してお話ししてくださいました。

    また、万が一トラブルに巻き込まれた時には、すぐに大人に相談することをアドバイスしてもらいました。

    これから、夏季休業になり家庭で過ごす時間が長くなります。

    ぜひ、休みに入る前に、ご家庭でインターネットや携帯電話の使い方について、お子さんと確認をお願いします。

     

    放課後は、職員の不審者対応訓練を行いました。

    こちらも甲府警察署の生活安全課の方にご指導いただきました。

    実際を想定した訓練の後、体育館でさすまたの使い方について、ご指導いただきました。

    ご指導いただいたことをもとに、校内の危機管理を見直し、いざという時のために備えていきます。