-
水泳の学習
7月3日(水)の水泳の学習に、山梨大学の体育科の先生と12名の学生さんが参加しました。
3,4年生の水泳の時間に、学習のサポートをしてくれました。
学生の皆さんは、「けのび」の見本を見せてくれたり、一人一人に声をかけたりと、きめ細かな指導をしてくださいました。
おかげで、短時間の学習でしたが、泳ぎが上達した子も見られました。
大学生にとっても、実際に水泳の学習に参加することは貴重な経験となったようです。
-
令和6年度初等教育公開研究会にご参会いただきありがとうございました。
令和6年度の初等教育公開研究会を6月22日(土)に実施しました。
「ともに学び、学び抜く子供―非認知能力に注目した授業を通して―」の研究主題のもと、16本の提案授業を公開しました。
全国各地の先生方の他に、海外からもお申込みいただきました。
ご参会いただいた皆様、また午後のパネルディスカッションにおいて貴重なご示唆を与えてくださった慶應義塾大学教授の鹿毛雅治先生、本公開研究会を運営面で支えてくださった本校PTAの皆様に深く感謝いたします。
皆様方からの貴重なご指導・ご助言を真摯に受けとめ,今後の研究へと活かしてまいります。
-
親子校内美化清掃活動
6月14日(金)に親子校内美化清掃活動を行いました。
300名をこえる大勢の保護者の皆様にご参加いただき、子供たちの手の届かない高いところや、窓、傘立てなど、普段なかなかできないところもきれいにしていただきました。
おうちの方に声をかけてもらい、嬉しそうに掃除をする子供たちの様子も見られました。
来週の公開研究会は、きれいな学校でお客様をお迎えすることができます。
中心となって運営してくださった役員の皆様をはじめ、暑い中ご参加いただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
-
プール開き
6月11日(火)のきりのはの時間にプール開きが行われました。
プール開きには、代表して体育委員会と運営委員会の児童が参加しました。
附属中の校長先生と附属小の副校長先生による安全祈願のほか、体育科の先生から安全についてのお話がありました。
5月21日には、6年生がプール清掃を行いました。
6年生が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、本日のプール開きを迎えることができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
プール開き後には、5年生が早速、水泳の学習を行いました。
今年度も安全に気をつけながら、水泳の学習を行っていきます。
-
4年生 春の校外学習
4年生は,校外学習で昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館,昇仙峡ロープウェイや平瀬浄水場へ行きました。昇仙峡クリスタルサウンド水晶宝石博物館や昇仙峡ロープウェイでは,担当の方のお話を聞いたり,実際に水晶を触ったりする中で,昇仙峡がどのように観光業として発展してきたのか学ぶことができました。また,平瀬浄水場では,自分たちが普段使用している水がどのようにきれいにされているのか実際に見学し,学校での学びを深めることができました。
-
校内研究会
6月3日(月)の校内研究会では、慶應義塾大学の鹿毛雅治先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。
今回は、4年生の理科の授業研究会を行いました。
研究会では、討議の後、鹿毛先生にご指導、ご助言をいただきました。
鹿毛先生には、6月22日の公開研究会においてもご指導いただきます。
今回ご指導いただいたことをもとに、公開研究会に向けて職員一同、準備を進めてまいります。
-
前期教育実習終了
5月13日(月)から始まった前期教育実習が5月31日(金)に終了しました。
30日(木)には教育実習の集大成である研究授業が行われました。
何度も指導案検討や模擬授業を重ねて臨んだ研究授業、そして研究会からは実習生がこの3週間で学んだことを数多く感じ取ることができました。
31日の中休みには、お別れの会を行いました。
子どもたちからは、実習の先生に「ありがとうの花」の合唱をプレゼントをしました。
実習の先生方も一緒に歌ってくださり、体育館があたたかい雰囲気に包まれました。
実習の先生方、3週間ありがとうございました。
ぜひ、実習での経験を今後の生活や大学での学びに生かしてほしいと思います。
-
1年生 春の校外学習
5月24日(金)、春の校外学習で湯村山麓の雑木林や広場、緑が丘スポーツ公園に行ってきました。
湯村山麓の雑木林では、豊かな自然の中でビンゴゲームに取り組みました。
班の友達と協力して、自然の植物や生き物を題材にした課題を楽しく解いていました。
広場や公園ではクラスごとのレクを楽しみました。
実習生が考えたレクや各クラスの子供たちが考案した遊びを通して、子供たちの元気な声が響き渡りました。
たくさんの発見とわくわくが詰まった充実した校外学習になりました。
-
事前研究会
5月20日(月)に令和6年度初等教育公開研究会の事前研究会が行われました。
山梨県教育委員会の指導主事の先生方、山梨大学の共同研究者の先生方、県内学校の協力員の先生方にご来校いただき、全体研究及び各教科の研究についてご指導、ご助言をいただきました。
ご指導いただいたことを生かし、6月22日(土)に開催する初等教育公開研究会に向け、職員一同準備を進めてまいります。
お忙しい中、ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。
※6月22日(土)の初等教育公開研究会は教員向けの研究会です。保護者の皆様のお申し込み、ご参加はできません。ご承知おきください。
-
避難訓練・防犯教室
5月16日(木)に避難訓練と防犯教室を行いました。
今回は不審者の侵入を想定した避難訓練でした。
避難訓練後は、体育館で防犯教室を行いました。
甲府警察署の方より、「いかのおすし」のお話やSNSの利用についてのお話を伺いました。
附属小では、他にも地震や火災を想定した避難訓練を行っています。
訓練を通して、いざという時に命を守る行動ができるよう備えていきます。